楽な仕事15選
【精神的に疲弊しないタイプの仕事】
「なんか楽な仕事ないかなぁ〜」
思わずそう考えてしまうことありますよね。
「仕事なんてしたくない、面倒臭いことは何にもやりたくない。」
そんな人もきっと少なくはないでしょう。
人と競争するのが大好きで、上昇志向の強い人であれば、そんなことを感じることもないのかもしれません。
でも、平和主義者でマイペースに生きたいと願っている人にとって、いま世の中にある多くの仕事は、その性格上向いていないものばかりなのかもしれません。
きっとそんな人たちが思わず口にするのが、「なんか楽な仕事ないかなぁ〜」というつぶやきなのではないでしょうか。
そこには「もっと自分のペースでできる仕事がいいなぁ」という願いが込められているように感じます。
それを全部ひっくるめて「楽な仕事」と言っている。
ここではそんな人のために、「楽な仕事」について見て行きましょう。
目次
楽な仕事とは
改めて「楽な仕事」について少し考えてみましょう。
「楽な仕事がしたい」と考えている人が本当に望んでいるのは、「苦しい仕事をしたくない」ということなんだと思います。 言い換えるなら「仕事で疲弊したくない」。
同じことを言っているように感じるかもしれませんが、両者は微妙に違っています。
何かを「追い求めている」のではなく、何かを「避けたい」と強く願っているということです。
では、その避けたい「何か」とは一体何でしょう?
仕事で避けたいもの

一般的に、こういう場合に避けたいと感じるものの代表的なものは次のようなものです。
①ノルマや責任など仕事上のプレッシャー
ノルマや責任などのプレッシャーがあったほうが頑張れる人もいますが、その重圧が苦手な人もいます。
②長時間労働や過重労働
残業を美徳としているような会社も多い。これは時間的にも肉体的にも非常に過酷。
③わずらわしい人間関係
職場の人間関係が悩みのタネになることは非常に多い。
④感情労働
クレーム対応など、自分の感情を押し殺して行う業務は精神的に疲弊します。
以上を踏まえて、「楽な仕事」をここでは次のように定義します。
- 比較的ノルマや責任が少ない仕事
- できれば一人で業務に当たれる仕事
- 残業がほとんどない仕事
- あまり人間関係で疲れない仕事
- 求められる業務が多すぎない仕事
- 安定した収入が得られる仕事
これらに該当する仕事にはどんなものがあるでしょうか?
様々な情報をもとに以下にまとめてみます。
(※これらは一般論であり、個別の会社や仕事が必ずしもこれに当てはまるとは限りません)
楽な仕事コレクション1〜安定編
楽な仕事で安定しているもの11種類。
清掃作業員
ビルやマンション、公共施設などでの清掃です。通常の清掃作業員の場合、あまり複雑な業務を求められるわけでもなく、煩わしい人間関係もあまりありません。
仕事の成果がわかりやすく達成感が得やすいというメリットもあります。 公務員として採用される清掃作業員もいます。
正社員の場合は年収250万円程度、アルバイトの場合は時給1,000円前後が相場と言われています。
警備員
ショッピングモールやレジャー施設、企業や学校、マンションなどでの警備業務。 煩わしい人間関係が少なく、シンプルな業務内容が魅力です。
正社員の場合は年収300万円程度、アルバイトの場合は時給1,000円前後が相場と言われています。
ビルメンテナンス設備監理員
主な仕事は、ビル監視室で防犯カメラのモニターチェックなど。基本的にはルーチンワークなので楽な仕事と言えるでしょう。
第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類、第三種冷凍機械責任者、二級ボイラー技士といった資格を持っていると採用されやすくなります。
正社員の場合は年収280万円程度と言われます。
セルフ式ガソリンスタンドの店員
客が自分で給油するのでほとんどやることがないと言われています。基本的には、監視業務と給油許可が主な仕事となります。
「危険物取扱者」の資格を持っていると有利とされ、アルバイトの時給はやや高めのことも多いようです。
火葬場の職員
決められたことを粛々とこなすことが求められ、比較的暇な時間も多いと言います。セレモニースタッフなどと呼ばれる仕事のほか、霊柩車の運転手、事務員などの仕事もあります。
美術館・博物館職員
どこかゆったりとした時間が流れている職場ですから、一般的な営利企業とは違う空気感があります。
美術館や博物館の職員になるには学芸員の資格が必要となります。ただし、アルバイトであれば資格は必要ありません。その場合、仕事内容はチケット販売やお客様の案内業務などがメインとなります。
公務員・団体職員
利益を追求する民間企業とは異なり、待遇面などで非常に優遇されています。人間関係もどこかゆったりとした空気が流れていることが多いようです。
マンション管理人
掃除や植物への水やり、マンションの受付などが仕事です。「住み込み」「通い」「巡回」の3パターンがあります。収入はあまり良くありません。そのためか、若い人は少なく定年退職後の人がほとんどです。
監視の仕事
ごみ焼却炉やボイラーなど工場などで危険性の高い設備がしっかりと運転されているかを監視する仕事。
モニターを監視するなどして、何か不測の事態が起きないか監視するだけなので、楽な仕事といえるでしょう。
図書館司書
図書館での仕事。働いている人たちも本好きで物静かな人が多いため人間関係のストレスは少ない。
図書館司書の資格を得て、本や図書館に関する専門知識を持つ「司書」として働くか、単なるく図書館スタッフとしてパートやアルバイトで働く方法があります。
収入面はあまり期待できないと言われています。
薬剤師
資格が必要ですが、安定していて高給。 薬剤師の仕事を持っていれば食いっぱぐれることはないと言われています。 ただし国家試験に合格しなければいけないので、資格取得のハードルは高い。
これらの仕事は、すでに出来上がったシステムの管理がメインの仕事です。したがって、ある程度決められたルーチンワークをこなしていくことが求められます。
だから、比較的安定していて仕事も楽なわけです。とはいえ、職人的な側面もありますから、必要な資格を取得するなどしてスキルを磨いていく楽しみもあります。
楽な仕事コレクション2〜在宅編
在宅でできる仕事4種類。どれも在宅でできるという楽さはありますが、稼げるかどうかは保証されません。
ブロガー、ユーチューバー、アフィリエイター
在宅で自分一人でもできる仕事ですから、通勤や煩わしい人間関係もありません。
ただし、これらで稼ぐことは簡単ではありません。多くの人がしのぎを削る競争の激しい仕事であることは間違いありません。
これで食べていける人はほんの一握りというのが現実です。
投資家、デイトレーダー
これらも一人でできる仕事ですから、通勤や煩わしい人間関係などはもちろんありません。
ただし、これらもそれで生活していくことは容易ではありません。やはり多くの人がしのぎを削る競争の激しい仕事ということができます。
また、投資は自分の資金を失う可能性もありますから、リスクの高い仕事でもあります。
フリーデザイナー・プログラマー
個人でイラストを描いたり、WEBデザインをするなど。最近は、フリーランス向けに仕事を仲介するサービスなども数多くあり、ネット上で仕事のオファーを受けることが容易になりました。スキルがあれば在宅で仕事をすることも十分可能です。
WEBライター
依頼を受けて記事を書く仕事です。在宅でできますし、比較的簡単にできる仕事ですが、その報酬も非常に低いため楽な仕事とは言えないかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。精神的に疲弊しない楽な仕事を15種類紹介しました。
人には向き不向きというものがあります。不向きな仕事で一生懸命気合いを入れて頑張ろうとしても、無理なものは無理ということがあります。
頑張りすぎると病気になってしまうことだって珍しくありません。
そんな時は無理せず「楽な仕事」を選択しましょう。自分を守るためには必要なことです。
自分に向いた仕事を選びましょう。それが自分にとっても社会にとっても最良のことであることは間違いありません。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。