美を追求し執着したエリザベートの人生
オーストリアの皇后にエリザベートという人がいました。
その波乱万丈の生涯は映画や舞台などで繰り返し上演されています。
宝塚でも人気の演目だそうです。
その生涯を簡単に紹介します。
貴族の家に生まれながら自由奔放に暮らしていた美しい少女エリザベートは、たまたま出会ったオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に見初められ結婚する事に。
16歳の若さにしてオーストリアの皇后となります。
まさに絵に描いたようなシンデレラストーリーです。
しかし、嫁いだエリザベートを待っていたのは堅苦しい宮廷生活。皇帝の母はエリザベートに皇后教育を徹底的に叩き込みます。
もともと自由な性格であったエリザベートは苦しみます。唯一の理解者であった夫も国事に忙殺され、エリザベートは次第に孤立していきます。
やがて心身ともにバランスを崩すようになり、宮廷を避けるようにヨーロッパ各地を旅行して回るようになります。
訪れた国々では、エリザベートの美しさが人々の心をとらえたと言います。
やがて、エリザベートは美しさに対して異常なほどの執着を見せるようになります。
美貌と若さを維持するために、極端な食事制限や運動を欠かさず、髪の手入れには毎日2時間をかけていたそうです。
眠る時も、姿勢を保つために枕は使わず、酢に浸した布をウエストに巻きつけていたといいます。
身長172cmで体重46キロ、ウエストは50センチという体型を維持するために、一日の大半を美容のために費すストイックな生活を続けていました。
しかし、それほどの努力を続けても老い誰にでも訪れます。
晩年、エリザベートは、その姿を人に見られないように、いつも分厚い黒のベールを頭からかぶり、扇や日傘で顔を隠していたといいます。
その後、1898年エリザベート61歳の時に旅行先の湖のほとりで暴漢に胸を刺され、その生涯を閉じます。
失われゆくものとどう向き合うか
おそらくエリザベートは、もっと自分らく自由に生きたかったのではないでしょうか。でもそれはできない…。
そんな中で美しさだけが自分の存在価値だと考えたのでしょう。人一倍美しかった彼女はそれ以外に自分の価値を見いだすことができなかった。
そして、だからこそ美しさを失うことを恐れた。 美しさを失うことは、彼女にとって全てを失うに等しかったのです。
しかし、若さや美しさはいずれ衰え、才能もやがて枯渇します。
花はやがて枯れるのがさだめです。
足りないものや失われていくものに目をやると人生は虚しく残酷です。
たくさん持っている人や優れた部分がある人ほど、やがてその喪失感を味わう事になるのかもしれません。
エリザベートも誰もが羨む美貌と地位を持ちながら、それによって苦しみを味わいました。
美しくてもそうでなくても、たくさん持っていてもそうでなくても、足りないものや失われていくものにばかり目をやると人生辛くなります。
晩年を喪失感の中で過ごしたエリザベートの胸中を思うと、様々な思いが胸をよぎります。
と同時に、今あるものに目を向けていく生き方を大事にしたい。
常に今の自分を楽しんでいきたいと思うのです。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。