ハインリッヒの法則とは?

『ハインリッヒの法則』とは、労働災害における経験則の一つ。

重大事故が一件発生する背景にはは29件の軽微な事故があり、その背景には300件の小さなミスや異常が存在するというもの。「1:29:300の法則」とも呼ばれます。

アメリカの損害保険会社で調査に携わっていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、労働災害を統計学的に調査した結果この法則を導き出したことから、ハインリッヒの法則と呼ばれています。

ハインリッヒの法則の活用

特に、製造業や建設、運輸、医療など労働事故が人間の生命に直結するような分野において、このハインリッヒの法則の大切さは広く浸透し、日々の安全活動に活かされています。
もう100年近く前に発見された「ハインリッヒの法則」が、今なお様々な現場で支持されている理由は、それが経験則として非常に有効だからです。

「ハインリッヒの法則」は、取り返しのつかない重大事故を未然に防ぐために、軽微な事故やそれに繋がる小さなミスや異常をおろそかにするな、という教訓を示しています。
もちろん、防ぎようのない偶発的な事故もありますが、ほとんどの事故には何かしらの原因が存在するからです。 

最近では、企業のクレーム対応や情報セキュリティなど、企業活動の広範囲において「ハインリッヒの法則」の活用が進んでいます。
「顧客からの1件のクレームの背後には、多くの顧客の不満が存在している」といった考え方で、改善を促していこうというものです。

まとめ

軽微な事故やエラーが発生したら、その原因をしっかりと調査し、改善していくことがいかに重要かを再確認させてくれるのが「ハインリッヒの法則」でした。

これは何も会社の業務だけでなく、個人の健康、人間関係など、あらゆるシーンにおいても応用可能な経験則と言えるでしょう。


このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る

Follow
Facebook
X
Instagram
メールマガジン