幸せの4因子

「幸福学」を研究する前野隆司(慶応義塾大学教授)氏によると、1500人の日本人を調査した結果、人の幸福は4つの要素で決まることが分かったそうです(下記参照)。
この4つの要素を意識してバランス良く行動すれば、私たちは長続きする幸せを手に入れることができるといいます。

下記でさらに詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

目次

「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)

「夢」や「目標」「やり甲斐」を持ち、それを実現しようと努力し成長していくことが人の幸福感を高めます。

ここでいう自己実現は、競争ではなく、それぞれが多様な夢の実現を目指すこと。
「地球上の人類、七十億人が、七十億通りのやり方で、小さくてもいいから自分らしさを見つけ、その七十億分の一の個性を活かして、社会の中で自分らしく生きていくようなあり方」。

確かに、自分なりの目標を持って何かにチャレンジすることは、それ自体が幸せなことです。どんな些細なことであれ、「チャレンジしない人生」より「チャレンジする人生」が幸せです。

「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)

人と一緒に楽しんだり愛情に満ちた関係を築くこと、人に喜ばれること、親切な行為をすることによって私たちは幸せを感じます。

人間は社会的な生き物ですから、他人や社会とどういうつながりを持つかがその人の幸福感に大きな影響を与えるのは間違いありません。

スポンサーリンク

「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)

自己肯定感が高く、ポジティブでいられることは、やはり幸せにつながります。「何か悪いことが起きたらどうしよう?」とか「どうせ私なんて」と考えるのではなく、「きっと何とかなる!」と考えるようにた方が幸せだということです。

ポジティブ思考やネガティブ思考は、ただ単に考え方の癖であり、持って生まれたものではありません。つまり、誰でもちょっとうまく意識を変えることができればポジティブ思考に生まれ変わることができます。

「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子)

他人と比較せず自分らしくやっていける人は、そうでない人よりも幸福だといいます。人はすぐに他人と比べてしまいますが、それはあまり幸せには結びつかないというわけです。

私たちはついつい他人と比較することで安心感を得ようとしてしまいます。しかし、人の目を気にして生きるのがどれだけ息苦しいかは改めて言う必要ないでしょう。

自分をしっかり持ち、マイペースに人生を歩めるようになることが幸せに生きる要因の一つだと覚えておきましょう。

まとめ〜幸せになるための呪文

以上、これらの4つの要素を満たしていくことが幸せにつながるということでした。
さて、これらを見て何かに気づいたでしょうか?

これら4つの要素はすべて心構えのようなもので、その気になれば誰でも手に入れられるものだということです。つまりこうした考え方が持てるかどうかが幸せを決めるカギになるのであって、「お金」や「地位」や「美貌」などを手に入れても、それだけでは長続きする幸せには手に入らないというわけです。

ここで見てきた「幸せの4因子」、幸せになるための呪文として覚えておきましょう。

「ありがとう!」
「やってみよう!」
「私らしく!」
「何とかなる!」

※参考図書「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門/前野 隆司

このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る

Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン