ビッグ・ファイブ(特性5因子モデル)

人の個性や性格をとらえる上で、心理学では様々なパーソナリティ理論が研究されています。
その中の一つに、「ビッグ・ファイブ(特性5因子モデル)」と呼ばれるものがあります。
これは5つの要素でその人のパーソナリティの特徴を大まかに説明できるとする考え方で、パーソナリティ理論の中では現在最も有力とされています。
以下で詳しくみていきましょう。
目次
ビッグ・ファイブ(特性5因子モデル)
ビッグ・ファイブの5つの要素は研究者によって多少違っていますが、基本的な考え方は全て一緒です。
現在最も広く利用されているのはコスタ&マックレーのモデル。
それによると、5つの要素(因子)は「外向性」「調和性」「誠実性」「神経症的傾向」「経験への開放性」の5つです。
傾向 | 特徴 | |
外向性 | 興味関心が外界に向けられる傾向 | 積極性、社交性、明るさ |
調和性 | バランスを取り協調的な行動を取る傾向 | 思いやり、優しさ、献身的 |
誠実性 | 責任感があり勤勉で真面目な傾向 | 自己規律、良心、慎重 |
神経症的傾向 | 落ち込みやすいなど感情面・情緒面で不安定な傾向 | ストレス、不安、衝動的 |
経験への開放性 | 知的、美的、文化的に新しい経験に開放的な傾向 | 好奇心、審美眼、アイデア |
ビッグ・ファイブを元に開発された心理検査
なお、この5因子モデルに基づいて、NEO-PI-R、NEO-FFIといった心理検査が開発されています。
各要素のイメージがより明確になるかもしれないので、参考までにNEO-PI-Rによる各要素の下位次元(構成要素)というものも紹介しておきます。
外向性
温かさ、群居性、断行性、活動性、刺激希求性、よい感情
調和性
信頼、実直さ、利他性、応諾、慎み深さ、優しさ
誠実性
コンピテンス、秩序、良心性、達成追求、自己鍛錬、慎重
神経症傾向
不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動性、傷つきやすさ
開放性
空想、審美性、感情、行為、アイデア、価値
ビッグ・ファイブの考え方
ビッグ・ファイブの考え方は、血液型のようにタイプ分けをして「このタイプの人はこんな性格」といったものではありません(ちなみにそういったものは「類型論」という)。
ビッグ・ファイブは、各要素に点数付けするなどして、その配分からその人の性格の特性を見ていこうとするものです(こういったものを「特性論」という)。
そのため「当たってる!」とか「う〜ん当たってない」とか、そういった楽しみ方には不向きですが、つかみどころのない性格というものを把握するためにはむしろこちらの方が有効と言うこともできます。
「自分のことを知りたい。自分の性格がよくわからない」という人は、このビッグ・ファイブを手がかりに自己理解を深めていくことが可能です。
この5つの要素から、大まかに自分の性格の傾向が掴めるからです。
よくよく自分の普段の行動や意思決定について考えてみると、このビッグ・ファイブの結びつきの中から来ていることが理解できるのではないでしょうか。
ちなみに、自己理解を深める際には、自分の性格やパーソナリティに対して、「良い/悪い」などの評価はせず、ただ「あぁ、自分はそういう特徴を持っているんだなぁ」と受け止めることが大事です(パーソナリティに良い/悪いはありません)。
そして、それを「直す」ものとしてではなく、「活かす」方向で考えていくべきものです。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
X
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。