説得力の構成要素
「エトス」「パトス」「ロゴス」とは?

プレゼンで話す時も、営業や商談などで話す時も、人を説得し動かすのが上手い人がいます。もちろん逆に下手な人もいます。
違いはどこにあるのでしょうか?
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、人を説得し動かすためには、次の3つの要素が重要だと言いました。
「信頼(エトス)」
「情熱(パトス)」
「論理(ロゴス)」
この3つが揃えば、人は説得され動かされるというのです。
つまり……
説得力 = 信頼(エトス)× 感情(パトス)× 論理(ロゴス)
というわけです。
以下でさらに詳しくみていきましょう。
目次
「信頼(エトス)」とは?
「信頼(エトス)」とは、「この人の言うことなら信頼できるだろう」と思ってもらえるかどうかということです。
そもそも人は信頼できない(と感じる)人の話には聞く耳を持ちません。
「信頼(エトス)」がなければ、何を言っても相手には届かないのです。
それは、初対面でも同じです。
「信頼(エトス)」は大抵、見た目や表情、姿勢や仕草などを通して一瞬で判断されてしまいます。
「情熱(パトス)」とは?
「情熱(パトス)」とは、共感したり感情移入してもらえるかということ。
話し手に情熱や熱意がなければ、聞き手の心には届きません。
「話の内容はよくわからなかったけど、あなたの熱意に打たれました」なんてことも良くある話です。
「論理(ロゴス)」とは?
「論理(ロゴス)」とは、理論や論理展開で納得してもらえるかということです。
例えば、「〇〇すべきである。なぜなら…」の後に納得感のある話をするということです。論理的におかしな話ではやはり人を説得することはできません。
人を説得し動かすために越えなければならない3つの壁
私たちは通常、頭で物事を考えているつもりでいますが、実際は本能と感情が先に反応して後付けで理屈をつけるという順番で物事を判断しています。
ここで紹介している3つの要素は次のようにそれらに対応しています。
①まず私たちの本能は危険を察知し逃れようとする働きを持ちます。
「信頼(エトス)」がなければ私たちは本能的にそれを拒絶するわけです。
②次に私たちの感情は好き嫌いで動こうとします。
「情熱(パトス)」がなければ私たちは動かされることがありません。
③最後に理屈は確認作業のようなものです。
「論理(ロゴス)」で一応最終確認するわけです。
人を説得し動かすためにはこの3つの壁を越えなければならないのです。
詐欺師に引っかかる理由
やり手の詐欺師を想像して見てください。
……たいてい高そうなスーツに身を包み会社社長などを名乗り、語り口は情熱的です。
そうです、彼らは「信頼(エトス)」と「情熱(パトス)」で人を動かそうとしているのです。そこを押さえれば多少胡散臭い話でも人は信じてしまうということを知っているのです。
「なんであんな胡散臭い話に引っかかるのかな〜」と、後になって誰もが口を揃えて言うことでしょう。
それでも、「信頼(エトス)」と「情熱(パトス)」がある人の話を信じたいと思うのが人間というもののようです。
まとめ
説得力 = 信頼(エトス)× 感情(パトス)× 論理(ロゴス)
私たちは、ついつい「論理(ロゴス)」ばかりに気を使って、「信頼(エトス)」と「情熱(パトス)」の側面を軽視してしまいますが、それでは人を説得し動かすことはできません。
よく「人は理屈じゃ動かない」と言いますが、まさにその通りということですね。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。