ジョハリの窓〜自己理解を深めるフレームワーク

『ジョハリの窓』は、自己理解を深めていくのに役立つフレームワークです。 アメリカの心理学者ジョセフとハリーによって考案されました(ジョセフとハリーだから「ジョハリ」)。
”自分”というものは、自分自身が理解している自分だけではありません。 自分で気付いていない”自分”というものも存在します。 他人に言われて初めて気付く自分のクセや性格といったものです。
そうしたものは、他人に言われて初めて気づく”自分”です。「あ、言われてみれば自分にはそんな一面もあるなぁ」という感じです。
そのように他人の目も使って”自分”に気づいていくことで、自己理解はどんどん深まっていきます。
こうしたことについて、わかりやすく図式化してくれているのが「ジョハリの窓」です。
以下でさらに詳しく見ていきましょう。
目次
ジョハリの窓「4つの領域」

「ジョハリの窓」は4つの領域で構成されています。
自分が知っている自分、他人が知っている自分を4つの窓(領域)に分類して理解するのです。
①開放の窓:
自分も他人も知っている自分。
(例)あの人が明るい性格だということは自他共に認めている。
②盲点の窓:
自分は気付いてないが、他人からは見えている自分。
(例)あの人自分では気付いていないみたいだけど、爪を噛む癖があるよね。
③秘密の窓:
自分は知っているが、他人には知られていない自分。
(例)豪快に振舞っているが実は私は小心者だ。
④未開の窓:
自分も他人も知らない自分。
周囲の人たちに「自分はこんな人間だ」と自己開示することで「③秘密の窓」を小さくしていったり、他者からのフィードバックを受け入れることで「②盲点の窓」を小さくしていくことができます(それはつまり、「①開放の窓」を広げていくということ)。
それによって、わからなかった「④未開の窓」の部分が明らかになり、自分の未知の才能や長所を見つけやすくなります。そしてそれは同時に、対人関係における円滑なコミュニケーションをも促進していくことに繋がります。
「ジョハリの窓」は、こうした自己探求やコミュニケーションを促進していくために有効なフレームワークというわけです。
ジョハリの窓を活用した上手な褒め方
ちなみに、褒め上手な人は「ジョハリの窓」をうまく活用して人を褒めていると言います。
具体的には、「②盲点の窓」の領域をうまく褒めるのです。 つまり、「他人からは見えているけれど自分は気づいていないポイント」を効果的に指摘するのです。 この領域を指摘されると人は大きく揺さぶらるので効果的なのです。
よく褒められるポイント、つまり「①開放の窓」を褒められることを「自己確認」と言います。 一方、あまり褒められたことのないポイント、つまり「②盲点の窓」を褒められることを「自己拡大」と呼びます。
「自分にそんな一面があったんだ!」という新鮮な驚きがそこにはあります。

「あなた自分では気付いていないかもしれないけど、同僚たちからとても信頼されているよ」
……そんな感じで褒められたら、「え?そうなの?」と、きっとまんざらでもないはずです(笑)
他人を褒めるときには意識してみる良いでしょう。
まとめ
『ジョハリの窓』は、自己理解を深めていくのに役立つフレームワークでした。
「自分のことは自分が一番よく知っている」なんて言いますが、案外そんなことはなくて、誰にでも気づいていない自分というものがあります。
自己理解を深めるだけでなく、他人を褒める上でも有効な『ジョハリの窓』、ぜひ活用してみてください。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。