PM理論【ざっくり1分】まとめ
「PM理論」とは、日本の社会心理学者の三隅二不二(みすみ じゅうじ)氏が1966年に提唱したリーダーシップ理論。
リーダーシップを構成する要因は次の2つであり、その能力の高さによってリーダーシップのスタイルは4つに分類されるというもの。
2つの要因とは「成果(P行動)」と「人(M行動)」……よって「PM理論」というわけです。
- P行動(目標達成機能:Performance)
目標を達成する意欲や能力のこと。計画性やメンバーへの的確な指示、管理など。 - M行動(集団維持機能:Maintenance)
人間関係やチームワークの維持・強化への意欲や能力のこと。メンバーへの配慮、フォローや雰囲気づくりなど。
「成果(P)」と「人(M)」、それぞれに対してどれだけ強い意識や能力を持っているかということです。
それによって、その人のリーダーシップのスタイルが下記のように分類されます。

※P行動・M行動共に、それが優れている場合には大文字で、劣っている場合には小文字で表されます。 それによってPM型、Pm型、pM型、pm型の4つに分類されます。
ちなみに、P行動・M行動いずれも優れているPM型(上図の右上)が理想のリーダー像です。 目標達成にも、人間関係やチームワークにも意識が高いタイプです。
誰もがPM型のリーダーシップを発揮できれば良いのですが、そうはいかないでしょう。 たいてい得手不得手があり、それをこの「PM理論」で確認することができます。
弱い部分があればそれを補うことで、より良いリーダーシップを発揮できるようになります。 自分で補えない場合には、サブリーダーを置くなどして、その機能を誰か別の人物に担ってもらうことも有効な手段です。
例えば、やり手の剛腕社長の場合、自分とは真逆の物腰が柔らかく人心掌握の上手なタイプの人材を右腕として置くと、リーダーチームとしてバランスが取れるようになるという具合です。
リーダーシップが必要とされる場面では、この「PM理論」で自分のリーダーシップスタイルを確認してみましょう。きっと役に立つはずです。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。