プライミング効果
〜無意識のうちに先行刺激に引っ張られる

『プライミング効果』とは、あらかじめ与えられた情報が、後の行動に無意識に影響を与えることを指します。
どうやら私たちは、自分でちゃんと考えて行動しているつもりでいても、案外簡単に影響を受けてしまう性質を持っているようです。
プライミング効果の実験
例えば、ニューヨーク大学で行われたジョン・バルフの実験では、次のことが明らかになりました。
大学生をいくつかのチームに分けて、五つの単語から短い文章を作ってもらいます。 その中の一つのチームには、「しわ」「杖」「白髪」「忘れっぽい」などの高齢者を連想させるような単語を混ぜておきます。
その後、学生たちは別の部屋に移動します。
その中で、高齢者の単語で文章作成をしたチームの学生たちは、他の学生よりも明らかに歩くスピードが遅かったそうです。
このチームは、気づかないうちに「高齢者」という先行刺激に影響を受け、行動が遅くなっていたのです。
このことからわかることは、私たちは自分で思っている以上に、接する情報から影響を受けているということです。
……それも無意識のうちに。
良い影響も悪い影響も受ける
プライミング効果の影響力は侮れません。
テレビやネットを通して触れる情報、出入りする場所、交流する人たち、そこで交わされる会話……。
私たちは、そうしたものから多大な影響を受けているのです。
自分に悪い影響を与えるものがあれば、それはできるだけ自分から遠ざけた方が良さそうです。 プライミング効果によって、影響を受けてしまうからです。
しかし、逆に言うとこれは、自分にとって良い環境に身を置くことが、自分にとってプラスに働くことの証明でもあります。 プライミング効果は良い悪いに関わらず、私たちに影響を与えるからです。
できるだけ良い環境に身を置き、良い情報に触れましょう。 人とは良質な関係を結び、良質な会話を交わしましょう。
どうせなら、「プライミング効果」を効果的に活用していきましょう。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。