「自分が正しい」という決めつけが争いを生む

争いの根底に必ずあるものとは何でしょうか?
……それは「自分が正しくて相手が間違っている」という決めつけです。
それをお互いにぶつけ合うことで争いが起こるのです。
常に怒りの中にいて、いつも周りに敵を作る人は、狭量(きょうりょう:人を受け入れる心が狭い)で人に対する寛容度が低いという特徴があります。
一方、穏やかで周りに敵を作らない人は、人に対して寛容で、世の中には様々な人がいて、様々な意見があるということを理解しています。
相手を攻撃するための常套手段
争いの中には、「正しさ」を主張しながら、実はそれを口実に気に食わない相手を攻撃したいだけだったりすることも多いものです。 その場合は、相手を攻撃する口実に「正しさ」を利用しているに過ぎません。
そもそも「自分が正しい」と主張する裏には攻撃性が潜んでいます。
「自分が正しい」と主張するからには「間違っている人」が存在しなければなりません。
「間違っている人」がいなければ、「自分が正しい」と主張できないのです。
気に食わない相手を攻撃したい時、そうして「正しい人」と「間違った人」というレッテルを貼るのは常套手段です。
そして、そんな時はたいてい自分の「正しさ」の証明より、むしろ相手の「間違い」の糾弾にエネルギーが強く向かいます。
目的は相手を攻撃することですから当然のことです。
厳格な裁判官
人間の思考の弱点は「決めつけ」をしたがることです。
「あいつはああいう人間だ」「これはこうあるべきだ」と決めつけてしまおうとする癖があるのです。
「決めつけ」は、争いや痛みを伴うドラマを引き起こします。
「決めつけ」は、まるで厳格な裁判官のようにルール違反者を厳しく罰しようとするでしょう。
しかし、罰せられる相手も人間ですから当然いわれなき罰に激しく抵抗することになります。
そこで、争いや痛みを伴うドラマが巻き起こるのです。
「自分が正しい」を主張し合う争いは、たいてい決着がつきません。 不毛な争いが続いて、場合によってはエスカレートしてしまうこともあります。
裁判官より良き隣人
私たちは、最初から争わない姿勢を持つ必要があるのだと思います。
決めつけをせず、レッテルを張るのをやめ、裁判官ではなく良き隣人になりましょう。
すぐにそうやって争いを巻き起こしやすい思考の癖が、人間にはあるのだと理解しておきましょう。
誰もが争いより心の交流を求めているはずです。
「怒り」より「良心」に光を当てましょう。
それが、自分の幸せのみならず、社会全体にとっての幸せにも繋がっていくのだと思います。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。