「緊張してはダメ」はガチガチに緊張させる自己暗示

たとえば、「みんなが注目するステージで歌を歌う」「大勢の人たちの前でスピーチする」「会社の偉い人たちと面接する」……そんな場面で緊張しない人はあまりいないでしょう。
会場はシーンと静まり返っていて、そこにいる人たちの視線は全て自分に注がれている……考えただけでも緊張してきます。
そんな時、きっと誰もが自分に言い聞かせようとするはずです。
「緊張してはダメだ!緊張してはダメだ!」と。
でもこれ、本当は絶対にやってはいけないことだったんです。
いや、むしろやればやるほど緊張してしまうという、思わぬ逆効果を生み出してしまうものだったんです。
シロクマ実験
「シロクマ実験」というアメリカで行われた心理学の実験があります。その実験では、まず参加者にシロクマの1日を記録した映像を見てもらいます。 そして参加者を3つのグループに分け、次のような別々の指示を出します。
1つ目のグループ「シロクマのことを覚えておいてください」
2つ目のグループ「シロクマのことは考えなくてもいいです」
3つ目のグループ「シロクマのことだけは絶対に考えないでください」
その後の調査で、シロクマのことを最も覚えていたのは「シロクマのことは絶対に考えない」ように指示されていた3つ目のグループだったそうです。
つまり、人間は考えてはいけないと思えば思うほど、かえって頭から離れなくなってしまうということです。
間違った自己暗示
脳は否定形を理解できません。
「想像しないでください。空飛ぶピンク色の象のことは」
こう言われてピンク色の象を想像しないでいれる人などいないでしょう(笑)
同様に、泣きそうな子供に「泣かないで」と言うと泣いてしまいますし、「トイレを汚すな!」という張り紙をするとトイレは余計汚れてしまうといいます。
つまり、「〜しないで」とお願いしたことは、結局「されてしまう」という皮肉な結果になるということです。
ですから、緊張してしまいそうなシチュエーションで「緊張してはダメだ」と自分に言い聞かせるということも、否定形を理解できない自分の脳に「緊張!緊張!」と自己暗示をかけているようなものというわけです。
自分が「あがり症」や「赤面症」だと思っている人の多くは、こうしてより緊張する自己暗示を自分にかけてどんどん緊張していくということを繰り返してきたのではないでしょうか。
正しい自己暗示の方法
ではどうしたら良いんでしょう?こうした脳の特性を理解した上で、正しい自己暗示をかけるとしたら次のようなものになるでしょう。
「緊張してはダメだ」 「肩の力を抜いていこう」
「泣かないで」 「笑っちゃおう」
「トイレは汚すな」 「トイレは綺麗に使いましょう」
「〜しない」といった否定形を使わずに、その代わりにやることを「〜しよう」と提案するわけです。
実際、公衆トイレでは「いつも綺麗に使っていただきありがとうございます」と書かれているのをよく目にしますが、これはまさにこうした心理的な効果を狙ったものです。(このメッセージはすでに過去形にした上で感謝することで、さらなる心理的効果も狙っています)
自分や他人に何かを言い聞かせる時は、全てこの法則が当てはまります。
「ここは絶対に失敗してはならない!」は「絶対」と「失敗」だけが脳に届きます。
「あんな奴のことはもう忘れてやる!」はきっと「あんな奴」のことばかり考えてしまうことになるでしょう。
ほんのちょっとしたことですが、とても有効な心理テクニックです。覚えておくときっと役に立つでしょう。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。