一隅(いちぐう)を照らす

「一隅(いちぐう)を照らす」という言葉があります。
天台宗の開祖・最澄(さいちょう)が残した言葉です。
正確には、「一隅(いちぐう)を照らす、これ則(すなわ)ち国宝なり」という言葉です。
一隅とは、片すみという意味。
すなわち、この言葉は「片すみの誰も注目しないような物事に、ちゃんと取り組む人こそ尊い人だ」という意味です。
誰もが注目するような表舞台で派手に活躍するばかりが尊いわけではありません。
一人ひとりが自分のいる場所で一隅を照らしていくことこそ、私たちの本来の役目であり、それが積み重なることで世の中が出来上がっていきます。
私たちはすぐ、派手なこと、目立つことに目を奪われてしまいます。
しかし、どこかの片すみで誰の目にも止まらないようなものに目を向けていくことだって、同じように尊いことなのです。
大きく世界を変えようとするのではなく、まず目の前のこと、今自分にできることを一生懸命やる。そうやって一人一人が灯す小さな光がやがて大きな光となる。
忘れがちだけど、そんな当たり前のことを思い出させてくれる言葉です。
一隅を照らす人でありたい ── 。
そう思います。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。