鬼十則(おにじゅっそく)とは?

日本最大手の広告代理店「電通」には、従業員の心構えとして長年語り継がれてきた言葉があります。 「鬼十則(おにじゅっそく)」と呼ばれる10項目の行動規範のようなものです。
これは、1951年に4代目社長の吉田秀雄氏が自らの心がけを明文化したのが始まりで、それが徐々に社内で広まったのだそうです。
当時の電通の社員たちは、この言葉を胸に猛烈に働き、会社の業績を拡大していったわけです。
現在ではその問題点も指摘されていますが、こうした心構えを持って電通は大きな成功を勝ち得たという点ではとても参考になります。
さっそく見ていきましょう。
「鬼十則」
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
ハイパフォーマンスに向けたメンタリティ
要約すると、「仕事は主体性を持ち、頭を使い、気迫を持って粘り強くやり抜くべし」といったところ。
表現がやや過激なために現代には馴染まないものの、そのメンタリティは大いに参考になります。仕事は楽しいばかりではなく、困難な場面に遭遇することもあります。そんな場面でもハイパフォーマンスを発揮しようするなら、こうしたメンタリティが求められるでしょう。
自分自身を奮い立たせるために、また気合を入れ直すために「鬼十則」が参考になるのではないでしょうか。
※ちなみに電通では、従業員向けの手帳にこの「鬼十則」が掲載されていたものの、ワークライフバランスの改善などに向け2017年に削除されました。
ネットの反応
「電通 鬼十則」
— 秋山祐太朗 / 株式会社Leretto (@YutaroAkiyama) January 14, 2020
まさに法人営業の極意ですね。 pic.twitter.com/2izx9Qe9I1
電通4代目社長で「広告の鬼」と呼ばれた吉田秀雄氏の遺訓、「鬼十則」が問題視されてるが、一方で氏はこんな言葉も残してる。
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) November 19, 2016
「適当な休養を与えるよう心がけていないとたおれてしまいます」
「電通は、たとえ一人の戦力でも、失ってはならないのであります」
こっちは守ってなかったのか。 pic.twitter.com/gX36t9QWhg
まとめ
この「鬼十則」は、ともするとパワハラや過労死にも繋がりかねない取扱注意の過激なものですが、厳しい勝負の世界ではこうしたメンタリティが必要な場面もあるのが現実です。
暴走しないようにバランスをとることが求められますが、気合を入れたいときには使えるかも知れません。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。