ゲームの楽しみ方は4タイプ
バートルテスト

オンラインゲームの楽しみ方は人それぞれ違います。
ひたすら自分のレベルアップに徹する人もいれば、他のプレイヤーとの交流を楽しみたい人、競争することを楽しむ人など様々です。
ゲームを作る上では、こうした特性を理解して各タイプのプレイヤーがそれぞれ楽しめるようにゲームを設計するとヒットにつながるのだそうです。
ゲーム研究者のリチャード・バートル氏が提唱しているゲーマータイプ分類の方法に「バートルテスト」というものがあります。
それによると、ゲームをする人たちは次の4つのタイプに分類されます。
目次
バートルテスト4つのタイプ

達成者(Achieves)──
自分のレベルアップや装備の数値を伸ばすことに喜びを得るタイプ。達成率などが数値化されると100%にしたくなり、それに時間を掛けることを苦に思わないタイプ。
探検家(Explorers)──
新しい地域や隠れた場所を発見したり、新しい要素を発見するなど冒険的行為を好む、好奇心旺盛なプレイヤー。ゲーム内の世界観などを理解しようとするタイプ。
社交家(Socializers)──
ゲームそのものより、他のプレイヤーたちと相互に交流を楽しむタイプ。 チームへの参加、仲間の数、仲間からの賞賛などに喜びを感じる。
キラー(Killers)──
競争心が強く、自分が優位であることを楽しむ人。チームの勝利やライバルの打倒に燃え、ランキングなどで他人よりも強いことが可視化されると満足感を感じるタイプ。
仕事におけるゲーマータイプ
考えてみれば仕事もゲームのようなものですから、この分類は自分が仕事に何を望んでいるのか、何を喜びとするのか、という点についてのヒントにもなりそうです。
例えば、成果を出すことに最も喜びを感じる人は「達成者」ということになるでしょうし、人間関係に喜びを見出す人は「社交家」でしょう。
仕事において、あなたはどんなプレイヤーでしょうか?
これがわかれば、今後の仕事との関わりの指針にできるはずです。「自分はこういう所に喜びを感じるプレイヤーなんだ」という自己理解が進むからです。
リーダーのためのゲーマータイプ
また、ゲームを設計するときには、タイプの違うプレイヤーがそれぞれ楽しめるようにする必要があると書きましたが、会社経営者やチームリーダーにも同じことが言えるのではないでしょうか。
おそらく色んなタイプがいるであろう社員やチームのメンバーが、それぞれ仕事上で楽しめる要素を意図的に盛り込むということです。
達成者のために目標の達成率を数値化したり、キラーのためにランク付けしたり、社交家のために社内のコミュニケーションを促進したり、探検家のために新企画を立ち上げたり…
うまく仕組み化することができれば、社員やチームメンバーがより仕事に熱中してくれるでしょう。
この「バートルテスト」、人が潜在的に望んでいることを理解するなどの上で、覚えておくと結構役に立ちます。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。