イノベーター理論
イノベーター理論とは、1962年に米スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャース教授が提唱したイノベーション普及に関する理論です。
新商品への購入態度を早い順に5つのタイプに分類したもの。
新商品が出たらすぐに飛びつく人もいれば、なかなか新しいものには手を出さない人もいます。
思い起こせばスマホが発売された時も、すぐに飛びついた人から、ずっとガラケーを使い続けていた人もいました。
新商品に対する態度は人それぞれ。
違いはどこからくるのでしょうか?
その違いを明らかにしたのがイノベーター理論です。
ちなみに、マーケティングに携わる人なら絶対に知っておかなくてはいけない理論だと言われています。
目次
イノベーター理論の5つのタイプ
イノベーター理論の5つのタイプをそれぞれ紹介していきましょう。
イノベーター(Innovators/革新者)

新しいものを積極的に試そうとする人たち。商品の新しさや革新性を重視しています。新商品を真っ先に購入するのは彼ら。
全体の2.5%がイノベータータイプ。
アーリーアダプター(Early Adopters/初期採用者)

イノベーターの次にトレンドに敏感。自ら積極的に情報収集を行います。目新しさだけでなく、ベネフィット(価値)に着目。「オピニオンリーダー」「インフルエンサー」とも呼ばれ、他の消費者への影響力が非常に大きく、この層の人たちが商品普及の鍵を握ると言われています。
全体の13.5%がアーリーアダプタータイプ。
アーリーマジョリティ(Early Majority/前期追随者)

比較的慎重な人たちだが、新しいものを取り入れるのは平均より少し早い。アーリーアダプターなどの影響を受けて商品を購入する。
全体の34.0%がアーリーマジョリティタイプ。
レイト・マジョリティー(Late Majority/後期追随者)

比較的懐疑的な人たち。アーリーマジョリティーよりも猜疑心が強く、広告やセールスには簡単には影響されない。周りをうかがいながら商品に手を出す人々。
全体の34.0%がレイトマジョリティタイプ。
ラガード(Laggards/遅滞者)

保守的な人たち。新しいものに否定的で定番化するまで採用しない。
全体の16.0%がラガードタイプ。
周囲と同じでいたいけど、個性的でありたい
人は「同調性への欲求」と「独自性への欲求」という相反する欲求を合わせ持っています。
つまり、周りの人たちと同じでありたいと願いつつも、個性的でありたいとも願っているというわけです。
その相反する欲求の強弱によって、これらの5つのタイプに分かれるのです。
独自性を強く求める人(イノベーターやアーリーアダプター)は新しいものに敏感で流行を作り出し、同調性をより強く求める人(アーリーマジョリティやレイトマジョリティ)はその流行を追いかけていきます。
イノベーター理論は、新商品購入に対するそうした人間の心理をうまく掴んでいると言えるでしょう。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。