学習性無力感
「頑張っても無駄……」の心理
私たちが何かを頑張るのは、それが「きっと報われる」と考えるからです。そこに希望があるからこそ、頑張ろうと思えるのです。もし、何の希望も持てなければ、頑張る意欲は湧いてきません。
しかし、格差が拡大する社会の中で「努力しても報われない」と感じている人々が増えています。そして希望が持てる人と持てない人の分断が起きていると言われています。このことを「希望格差」なんて言ったりしますが、「頑張ればきっと報われる」と思えるかどうか、それはかなり重大な問題なのです。
なぜなら、それがないと私たちは努力を続けることができないからです。
ここでは、そんな「希望格差」につながる「学習性無力感」について見ていきましょう。
目次
学習性無力感とは
学習性無力感とは、長期間にわたって抵抗することも回避することもできないストレスにさらされると、その人はその状況から逃れようという努力をしなくなるという現象を指しています。
要するに、「何をやっても状況は変わらない」「頑張っても無駄」ということを学習してしまった状態というわけです。
アメリカの心理学者マーティン=セリグマンが1967年に発表しました。
学習性無力感の実験
学習性無力感の実験としては、セリグマンが1967年に行った実験が有名です。
まず次の(A)と(B)二つの部屋を用意します。
(A)スイッチを押すと電気ショックが止まる仕掛けが施された部屋
(B)何をしても電気ショックが止まらない部屋
それぞれの部屋に犬を1匹ずつ入れ、電気ショックを与えると……
(A)の部屋の犬は、やがてスイッチを押すと電気ショックが止まるということを学習し、スイッチを積極的に押すようになった。
(B)の部屋の犬は、やがて回避行動を取ることがなくなり、床にうずくまったままになった。
(A)の犬は、自力で電気ショックというストレスを回避できることを学んだのに対し、(B)の犬は何をしても無駄だということを学び努力することもなくなったわけです。
さらに、この2匹の犬をジャンプすれば飛び越えられる程度の柵で囲われた電気ショックの部屋に移すと……
(A)の犬はすぐに柵を飛び越え電気ショックから逃れたのに対し、(B)の犬は結局何の回避行動も起こさなかった。
この結果、自力で状況を変えられないことが続いた場合、どうせ次も何をやってもダメだろうということを「学習」し、頑張ることすらしなくなってしまうということがわかったのです。
これが「学習性無力感」です。
学習性無力感を獲得した人

これはもちろん人間にも当てはめることができます。 現代に生きる私たちは、こうした「学習性無力感」を獲得しやすい環境にいると言っても良いかもしれません。
気をつけておかないと、案外簡単に学習してしまうものです。
人をロボットのような単なる労働力としか考えていないような会社、部下の頑張りに気づかない未熟な上司……。そういった環境にいると、私たちはきっと「頑張ってもムダだ」と感じるようになってしまうでしょう。
人が「学習性無力感」を獲得してしまうと、次のような問題が生じます。
- 自分が置かれた状況に対して,積極的・自発的な働きかけをしなくなる。
- 成功体験を学習することが困難になる。
- 無力感や苛立ちなど、情緒的混乱を引き起こす。
結構まずいですね……。
人生において、自分が価値を置くものに向かってコツコツと努力することほど素晴らしいことはありません。しかし、学習性無力感を持ってしまった人は、そうした努力を積み重ねていくことが困難です。現実の世界では、そうした地道な努力ができるかどうかが成功の鍵となるにも関わらずです。
ニートや引きこもりと言われる人たちの多くは、まさにこの「学習性無力感」を強く持っているのかもしれません。
▼関連記事
「頑張っても報われないと感じるのはなぜか?」
怠けているだけだと責めるのは酷
第三者から学習性無力感に陥っている人を見ると、一見次のように見えるものです。
「ただ怠けているだけだ」
「本人の努力が足りない」
当の本人も強い自責の念に苛まれていることが少なくありません。しかし、過去の経験の中で獲得してしまった「学習性無力感」が、その人から希望を奪い、努力すること自体を困難にしているのです。
そう考えると、周囲からの「ただ怠けているだけだ」という指摘は、ちょっと配慮に欠けているかもしれません。
学習性無力感からの回復
学習性無力感を克服するためには、「頑張ればきっと報われる」「やればできる」ということを学習し直すしかありません。
そのための具体的な方法は次の3つです。
達成体験
どんなに小さなことでも良いので、何かを達成して、その成功体験を重ねていくことです。
代理体験
何かを達成した誰かを見て、「自分にもできるかもしれない」と思うことです。
言語的説得
言葉で説得されることです。他人から、もしくは自分自身で繰り返し「やればできる」などと言われていると結構できる気がしてくるものです。
こうしたことを地道に積み重ねていくのです。
▼関連記事
「自己効力感」きっとできる!と思えるか
まとめ
長期間に渡って努力が報われない経験から学習する「学習性無力感」は、その人から希望と意欲を奪ってしまう怖いものです。「努力しても報われない」という感覚は「希望格差」となり、それはやがて「社会的格差」にも繋がっていきます。
今の時代、この「学習性無力感」は案外多くの人がどこかで感じている感覚かもしれません……。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。