マクレランドの欲求理論
『マクレランドの欲求理論』とは、人間の主要な動機ないし欲求は4つであり、それは「達成」「権力」「親和」「回避」であるという理論。
アメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが提唱。
これらの4つの動機のどれがより強いかは人それぞれだけれど、行動の裏には必ずいずれかの動機があるという理論です。
目次
達成動機(欲求)

何かを成し遂げたいという欲求。努力して前回よりもうまく、効率的にやりたい、より良い成績を上げたいという願望を持つ。
達成動機が強い人は下記のような特徴がある。
- ・個人的な進捗に最大の関心があるため、何事も自分の手でやることを望む。
- ・中程度のリスクを好む。
- ・自分が行ったことの結果について迅速なフィードバックを欲しがる。
権力動機(欲求)

他者にインパクトを与え、影響力を行使してコントロールしたいという欲求。
権力動機が強い人は下記のような特徴がある。
- ・責任を与えられることを楽しむ。
- ・他者から働きかけられるよりも、他者をコントロール下におき影響力を行使しようとする。
- ・競争が激しく、地位や身分を重視する状況を好む。
- ・効率的な成果よりも信望を得たり、他者に影響力を行使することにこだわる。
親和動機(欲求)

友好的かつ密接な対人関係を結びたいという欲求。
強い親和動機をもつ人は下記のような特徴がある。
- ・人の役に立とうと努力する。
- ・他者からよく見てもらいたい、好かれたいという願望が強い。
- ・心理的な緊張状況には一人では耐えられなくなる傾向がある。
回避動機(欲求)

失敗や困難な状況を回避しようという欲求。
強い回避動機をもつ人は下記のような特徴があると言われる。
- ・適切な目標をあえて避ける。
- ・周りに合わせようとする。
まとめ
周りを見渡せば、「あの人のあの行動はこの動機から来ているのか」と妙に納得することがあるのではないでしょうか。
しかし、例えば「親和動機」が強い人に成果主義など「達成動機」が強い人が喜ぶような目標を設定しても、あまりうまくはいかないでしょう。
その人が強く持つ動機に基づいてモチベートしてあげることが大事です。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。