PREP法〜まとめて話すのが苦手な人のための伝達のテンプレート

「PREP法」を覚えておくときっと役に立つでしょう。「PREP法」とは、人に何かを伝える際に使える伝達のテンプレート(型)です。
この型に話を当てはめていけば、効果的かつ的確に自分の言いたいことを伝えられるようになります。
長々と話をされた上で結論がよく見えてこない。「……で、結局何が言いたいの?結論はなに?」と苛立ってしまった経験がある人も多いはずです。
「PREP法」は、そんなことを避けるためにも有効なテンプレートです。
具体的には次のようなものです。
この構成で言いたいことを伝えます。
- 1.POINT(結論) 相手に伝えたい結論・要点
- 2.REASON(理由) 結論に至る理由、根拠
- 3.EXAMPLE(事例) 裏付けとなる事例
- 4.POINT(結論) もう一度、結論(要点)を強調
それぞれの頭文字をとって「PREP」です。
例えば、「PREP法」を応用して話を構成すると次のようになります。

「PREP法」というテンプレートは役に立ちます(結論)。
なぜなら、話をわかりやすくまとめて相手に伝えることができるからです(理由)。
実際、私も言いたいことをうまく伝えられず、話が長くなってしまうことがよくありましたが、「PREP法」を意識するようにしたら話が効果的に伝わるようになりました(事例)。
「PREP法」というテンプレートは本当に役に立つんです(結論)。
もちろん、常にこうした話し方をする必要はありません。
しかし、ビジネスシーンではこうした話し方が好まれます。
まず結論から話して、あとで理由を述べるという構成です。
これができると、話が早く、内容が的を得ているので、有能な人物だと評価されることになるでしょう。
応用パターンとして、次のようなものもあります。
「結論+理由+事例+メリット+結論」
「結論+理由+事例1+事例2+結論」
「結論+理由+反論+検証+結論」
など。
無理に形にこだわる必要はありません。
押さえておくべきポイントは、次の3点です。
- 最初に結論から述べる。
- 次に結論に至った根拠を示す。
- 最後にもう一度結論を述べる。
「PREP法」を理解しておけば、話をする時にも、ものを書く時にも、何かと役に立つはずです。
まとめ
「PREP法」とは、人に何かを伝える際に使えるための伝達のテンプレート(型)。次の4つの構成で言いたいことを伝える。
- 1.POINT(結論) 相手に伝えたい結論・要点
- 2.REASON(理由) 結論に至る理由、根拠
- 3.EXAMPLE(事例) 裏付けとなる事例
- 4.POINT(結論) もう一度、結論(要点)を強調
▼関連記事
言葉だけでなく、表情や態度、話し方も総動員してメッセージを伝える「メラビアンの法則」
カウンセラーが行う人間関係構築法「ラポール」
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。