セルフ・ハンディキャッピング

セルフハンディキャッピングとは、自分自身に不利な条件(ハンディキャップ)を設定すること。
試験前に「昨日体調が悪くて全然勉強できなかったんだよね」などと発言するのは、セルフハンディキャッピングの代表例。
── 失敗した時に備えて、あらかじめ予防線を張っているわけです。
これにより、もし失敗したらその原因は外部要因(設定したハンディキャップ)であって、自分自身ではないという言い訳をしようというわけです。
誰に対する言い訳かというと、周囲の人に対してのこともありますし、自分自身への言い訳であることもあります。
そこにあるのは、失敗によって自己評価や自尊心が傷つかないように身を守ろうとする自己防衛の心理的機能です。
こうした行為は無意識のうちに行われることが多く、思い起こせばついついやっていたという人も多いのではないでしょうか。
失敗した場合はハンディキャップがあったから仕方ないということで自己評価を下げすぎずに済み、成功した場合にはハンディキャップがあったにも関わらず成功したということで自己評価を高めることが可能です。
都合が良いですから、これが癖になっている人もいるかもしれません。
度がすぎると悪影響も
ただし、これが癖になると手抜きも癖になってしまうので要注意です。
「失敗しても仕方ない。だってハンディキャップがあるんだらから──」
無意識のうちに自分の中にこうした設定がなされ、頑張ることをやめてしまいます。
「頑張れないよ。だってハンディキャップがあるんだらから──」
こうして頑張ること自体にもハンディキャップを設定するようになるかもしれません。
しまいには、元々は無かったハンディキャップを自ら作り出すことも…
原因不明の体調不良や、トラブルですら、自分自身の潜在意識の心理的側面が作り出していると言う人もいます。
心というものは自分の気づかないところで巧妙に働いていますから、いつの間にか暴走している時があります。
セルフハンディキャッピングも度が過ぎると不都合の原因となります。
自分もやってるかもしれないなぁ〜、という人は少し注意してみると良いかもしれません。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。