ストループ効果とは?

ストループ効果とは、人間の認知において二つの異なる情報が干渉する現象のこと。
1935年に心理学者ジョン・ストループが発表した。

言葉で説明するより、実際に体験してもらった方がわかりやすいでしょう。
具体的には次のようなケース。

次の漢字の色を答えてみてください。

そうです。「あか」「あお」「みどり」です。特に問題なかったはずです。

では、同じく漢字が示す色を答えてください。

正解は「みどり」「あか」「あお」です。 

おそらく、1番目の質問より2番目の質問に答える時の方が時間がかかったはずです。
これがストループ効果です。
「文字の意味」「文字の色」を同時に捉えていながら、それぞれが違う意味を表しているので脳が混乱したのです。 

これは、文字を読むという言語系の認知と文字の色を捉えるという知覚系の認知、二つの認知間の葛藤(認知的葛藤)から生じると考えられています。 

先ほどは、漢字が示す色を答えてもらいましたが、文字の色を答えてもらう場合も、もちろん同様の葛藤が起こります。
それを逆ストループ現象と呼びます。


カテゴリ モチベーション理論
 タグ  脳科学

このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る

Follow
Facebook
X
Instagram
メールマガジン