人格否定は”する人”が100%悪い

「お前はダメな人間だ」
「気持ち悪い」
「本当にずるい奴だ」
……そんな人格否定の言葉を投げかけるのは良くないこと。
誰もがそう思っているはずだけど、こうした言葉は案外身近にあるものです。
きっと誰もが一度は受けたことがあるでしょうし、無自覚に誰かに投げつけてしまったことだってあるはずです……。
しかし、人格否定は最悪のコミュニケーションであり言葉の暴力です。
無自覚であってはいけないものだと思います。
自分を守るためにも、誰かを傷つけないためにも、人格否定について知っておく必要があります。
ここではそんな「人格否定」について解説していきます。
目次
人格否定の意味や影響
人格否定とは、言葉通りその人の人格を否定することを意味します。
つまり、その人の本質や存在を全否定するような言動です。
例えば、上記に書いたような「お前はダメな人間だ」「気持ち悪い」「本当にずるい奴だ」といった言葉を相手にぶつける行為です。
人格否定をされた相手は深く傷つき、一生その言葉を忘れられないことすらあります。
会社で上司からの人格否定
人格否定の言葉は、ブラック企業をはじめとして多くの会社でいまだに横行しています。
「何やってんだ!この給料泥棒!」
「お前なんかやめちまえ!」
そんな言葉が飛び交う職場はまだまだたくさん存在しているのです。
しかし、人格否定を繰り返す上司は、自分の指導者としての能力の無さを周囲に知らしめているようなものです。
上司の人格否定は、信頼を失墜させ部下のやる気を奪います。
人格否定は百害あって一利なし、会社全体にとっても長期的に大きな損失につながります。
そんな上司のもとで働いている人は、何かしらの手を打たなければ、その上司と一緒に不幸に巻き込まれてしまいますから気をつけてください。
ちなみに、政府がまとめた報告書ではパワハラの判断基準として次の3つを明示しています。
(1)優越的な関係に基づいてなされる
(2)業務の適正な範囲を超えている
(3)身体的・精神的な苦痛を与える
上司が部下の人格を否定するような発言をすることは、これらの基準を満たすのでパワハラに該当します。
目に余る時は毅然と対応しましょう。
▼関連記事
対処法はこちらを参考に
嫌がらせをする人への効果的な対処法3つ
親から子供への人格否定
人格否定は家庭内でも頻繁に起こります。
夫婦間でも親子間でも、無自覚のうちに人格否定の言葉が繰り返されていることがあります。
「だからお前は信用できない」
「本当に情けない」
そんな言葉が出てくると家庭内の信頼関係は崩壊寸前でしょう。
特に注意が必要なのは、親から子供に対しての人格否定です。
子供は素直ですから、親からの言葉をそのまま受け取ってしまいます。
「信用できない」「情けない」といった人格否定の言葉をずっと胸にしまい込み自己否定を続けてしまいます。
それは、30歳や40歳になっても忘れられずに心の傷として残っていることも決して珍しくはありません。
自分の感情に任せて人格否定の言葉を使ってしまう人は本当に注意が必要です。
無自覚のうちに、子供に一生の心の傷を負わせているかもしれません……。
人格否定は言う人が100%悪い
人格否定の言葉は、自己肯定感が低い人ほどそれを受け入れてしまう傾向があります。
「確かにそうだ。あの人が言う通り自分はダメな存在だから……」
というわけです。
しかし、そもそも人格や存在というものは誰も否定することができません。
無価値な人など存在しないし、人間の尊厳は絶対に尊重されるべきものです。
人格否定は、言われて当たり前ということはなく、言う方が100%悪いのです。
人格否定をする人は精神的に未成熟であり、他人の痛みを理解できない人です。
そういう人の言うことを信じてはいけません。
言われたあなたは悪くないのです。
人格否定する人の心理
繰り返しますが、人格否定をする人は他人の痛みを理解できない精神的に未熟な人です。
そして、その未熟さゆえに抱えている不満を、人格否定の言葉を使って他人にぶつけて解消しようとしているのです。
もしくは、他人を傷つける快楽に浸っていたり、他人を否定することで自分が少しは肯定されたような気分になっているのかもしれません。
いずれにしても、人格否定をする人はその人自身に問題があります。
どんなに良い人のフリをして、「あなたのために言ってあげてるんだよ」という態度を取っても、結局は自分のために他人を否定しているに過ぎません。
まとめ
- 人格否定は最悪のコミュニケーションであり言葉の暴力。
- 人格否定をされた相手は深く傷つき、一生その言葉を忘れられないことすらある。
- 人格否定をする人は他人の痛みを理解できない精神的に未熟な人。
- 言う方が100%悪い
人格否定されても受け取らない!
された人は全然悪くない!
▼関連記事
上手な叱り方のコツ。
「かりてきたネコ」の法則
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。