40歳のことを「不惑(ふわく)」と呼ぶのはなぜ?

「不惑(ふわく)」とは40歳のことを指します。
「私は40歳になって人生の方向性が定まり迷いもなくなった」という意味です。
40歳とはそんな歳ですよ、という意味もありそうです。
中国の古典である「論語(ろんご)」の中の一節に「四十歳にして迷わず」と書かれていたことから来ています。これは、中国の思想家である孔子が晩年に振り返って言った言葉だとされています。
ちなみに、この論語に書かれているのは40歳についてだけではありません。 その他の人生で区切りになるような年齢についても書かれています。
15歳・・・志学(しがく)
「吾、十有五にして学に志し(私は15歳で学問に志した) 」
「吾、十有五にして学に志し(私は15歳で学問に志した) 」
30歳・・・而立(じりつ)
「三十にして立ち(30歳で自立した) 」
「三十にして立ち(30歳で自立した) 」
40歳・・・不惑(ふわく)
「四十にして惑わず(40歳で迷わなくなった) 」
「四十にして惑わず(40歳で迷わなくなった) 」
50歳・・・知命(ちめい)
「五十にして天命を知る(50歳で天命を知った) 」
「五十にして天命を知る(50歳で天命を知った) 」
60歳・・・耳順(じじゅん)
「六十にして耳順(したが)う(60歳で人のことばに素直に耳を傾けることができるようになった ) 」
「六十にして耳順(したが)う(60歳で人のことばに素直に耳を傾けることができるようになった ) 」
70歳・・・「従心(じゅうしん)
「七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず(70歳で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった)」
「七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず(70歳で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった)」
それぞれの年齢について、「私はその年齢の時こんな感じだったよ」と目安のようなものを示してくれている感じでしょうか。
つい自分と比べてしまいますね?
歴史的な大思想家と比べてどうだったでしょうか?

孔子ほどの人物でも、人格が成熟していくのにこれだけの年齢を重ねなければならなかったということを知ると少しホッとしますよね。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。