アインシュタインの名言15選
「常識っていうのは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことさ」
「正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だ」
「私には特別の才能はない。ただ私は、好奇心がとんでもなく旺盛なだけなんだ」
「偉大なる人々は、常に凡庸な人々からの反発にあってきた。
凡人は、従来の先入観に盲目的に従うことを拒否し、勇気を持って正直に自分の意見を表明する人を理解することができない」
アルベルト・アインシュタイン(理論物理学者)
1879年 - 1955年。ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。相対性理論などを提唱し、1921年にノーベル賞を受賞。現代物理学の父と称される。
5歳まで話すことができず、子どものころは学校の教師から愚鈍だと言われていました。小学生になっても嫌いな科目はまったく勉強せず、興味のあることだけに集中する子だったようです。
そのため受験にも失敗し、物理の成績は最低の1を取っていました。大学卒業後も大学の助手になれず、臨時の代理教員や家庭教師をして生活。
知識の丸暗記と団体行動といったものが、どうしても彼の性に合わなかったようです。
ワンポイント解説
常識的な枠の中で生きるのが窮屈で仕方ない人たちにとってアインシュタインはロールモデルとなる人物です。
彼は、興味のある分野に関しては突出した才能を示すものの、興味のないことは全くできない人物でした。従って一般的な学校教育には馴染まず、常識的な人たちからも白い目で見られていたわけです。
しかし、そんな人物だからこそ常識外れの偉業をなし得たのです。それは、常識的な枠に囚われることなく、自分らしさを発揮したからこそです。
もしも今あなたが常識的な生き方の枠の中で苦しんでいるのであれば、アインシュタインと同じようなタイプの人間なのかもしれません。自分を押し殺して常識的に生きていては、全く力を発揮できない人もいるのです。
その他のアインシュタインの名言
「教師の究極の技術というのは、クリエイティブな表現と知のおもしろさに人を目覚めさせることである」
「イマジネーションは知識よりも大切です。知識には限りがありますが、イマジネーションは宇宙をも包み込むほど広く豊かです」
「同じことを繰り返し行い、異なる結果を期待すること。それは狂気である」
「失敗したことがない人間というのは、新しいことに挑戦したことのない人間だ」
「私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、その結論は正しくないが、100回目に正しい答えを出すことができる」
「天才とは努力する凡才のことである」
「人生における成功をA、仕事をX、遊びをY、そして口を閉じることをZとすると、A=X+Y+Zが成立する」
「人の価値は、その人が得たものではなく、与えたもので決まる」
「成功者ではなく、価値ある人間を目指すべきだ」
「可愛い女の子と2時間一緒にいると、1分しか経っていないように思える。しかし熱いストーブの上に1分座らせられたら、2時間にも感じる。それが相対性である」
「第3次世界大戦ではどんな武器を使って戦われるか分からないが、第4次世界大戦では、多分棒と石を持って人々は戦うだろう」
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。