言い訳だらけの人生

”何かをしたい者”は手段を見つけ、”したくない者”は言い訳を見つける ──
これはアラビアのことわざだそうです。
似たような言葉にこんなものもあります。
一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る ──
武田信玄の言葉と言われています。
「言い訳」は、”何かをしたくない者”や”いい加減な者”がするものだと言うわけです。
確かに、一生懸命頑張った人の口から言い訳が出てくることはありません。
たとえ結果が伴わなくても、それが全力を尽くした末のことであれば、言い訳は決して出てこないから不思議です。
言い訳は他責
「言い訳」というのは、自分を正当化し守ろうとする心理から生まれます。
だから、言い訳は決まって”他責”です。
”他責”とは自分以外に責任があるということです。つまり「自分は悪くない!」と言いたいのです。
他責が思いつかなければ、自分にマイナスのレッテルを貼って、それを言い訳に使うようなこともあります。 「私はどうせ〇〇だから」と言って、それを頑張らない理由にするわけです。
言い訳をするのは負け犬の仕事だ。
(セルヒオ・ラモス:サッカー選手)
言い訳だらけの人生
最も悪いのは、言い訳だらけの人生を生きることです。 もっともらしい言い訳を並べて、大切なことを避け続けるのです。
そうなると、人生は自分の手からすり抜けていき、自己肯定感は下がり、意欲は湧かず、諦めに支配され、どんどん悲観的になってしまいます。幸福感も下がり、人生の質も落ちていきます。
「きっと良くなる(本田健著)」の中に、「言い訳をしないと宣言する」という一節があります。
才能がない、時間がない、もう若くないというのは、よく聞く言い訳です。
(中略)
自分ができない理由を探し出し正当化するのが言い訳の本質。せっかく有効に使える自分の力を、できない理由探しに使ってしまっているわけです。失敗した時の挫折感を感じないための防波堤が言い訳なのです。
(中略)
「今後、絶対に言い訳をしない」と決めることは、人生をコントロールする力を自分の手に取り戻す、自由独立宣言でもあるのです。
全くその通りだと思います。
もし「言い訳」をしている自分に気づいたら、それは何か大事なことを避け、楽をしようとしている証かもしれません。注意深く自問してみる必要があるでしょう。
そして、心の準備ができた人は、言い訳だらけの人生を卒業して、言い訳をしない人生へと歩んでいきましょう。それが人生のコントロールを自分の手に取り戻す道となります。
私は言い訳というものを好みません。なぜならそれ自体がすでに美しくないから。
(叶恭子)
▼関連記事
先延ばしにしてきたことは何?
そのうち……という人生の言い訳
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。