「何もしたくない」のは何かのサイン
〜疲れて無気力なときの対処法

「何もしたくない ── 」
もしそう感じているのなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
きっと何か参考になることがあるはずです。
まず結論から最初に書くと、あなたが「何もしたくない」のは何かのサインです。
「何もしたくない」のは、決してただ単に怠けているのではありません。
あなたの心が何かを伝えようとしているのです。
心のサインが出た時はそれをちゃんと読み取ってあげましょう。
無視し続ければ、あなたの心はより大きなサインを発するでしょう。
それはつまり、より大きな不調をあなたにもたらすということです。
そうならないためにも、「何もしたくない」のは何のサインなのか?
── しっかり読み取っていきましょう。
目次
- 「何もしたくない」原因
- 「何もしたくない」時の対処法
- 「何もしたくない」時にやってはいけないこと
- 「何もしたくない」時にやるべきこと
- 結局「何もしたくない」は何のサインだったのか?
- 「何もしたくない」のは決して悪いことじゃない
「何もしたくない」原因
さて、あなたが「何もしたくない」と感じるのはなぜでしょうか?
きっと、それまで一生懸命頑張ってきた何かが限界に来ているのです。
私は以前こんなツイートをしました。
「荒れる」のはうまくいかない現実があるから
— こうのひろゆき@才能発見コンサルタント (@motivationupcom) October 13, 2020
「引きこもる」のはもう傷つきたくないから
「あきらめる」のはいつも失敗してきたから
「やりたいことがない」のはいつも否定されてきたから
「自分をだます」のは現実が受け止められないから
どれかピント来るものがあったかもしれません。
きっと今、あなたの中のストレスに耐えるためのバケツのようなものが一杯になってしまったのです。
そのために、あなたの心が「一旦、止まれ」と言っているのです。
心が折れるのはこれが原因かも…
学習性無力感
「何もしたくない」時の対処法
「何もしたくない」のは「休め」のサインです。
ここで無理をすると、その気持ちはさらに悪化してしまうかもしれません。
真面目な人ほど、ここで自分を追い詰めてしまうことがあるので気をつけてください。
私たちはロボットじゃないですから、誰にだって気持ちが乗らない日はあるし、気分が停滞してしまう時期だってあるのです。
誰にでも意欲が出なくて、何もしたくない時があるわ。
— ゲイの精神科医Tomy (@PdoctorTomy) October 31, 2019
これを「やりたいことができなくて辛い」と思うと余計しんどい。
そうじゃなくて意欲が出ないときはね、
ゴロゴロを楽しむときなのよ。
まずは、「何もしたくない」自分を受け入れましょう。
最も良くないのは「そんな自分を責める」ことです。
「何もしたくない」時にやってはいけないこと
「何もしたくない」時にやってはいけないことは他にもあります。
・お酒の飲み過ぎ
・ギャンブル
・長時間のネットサーフィン
・長時間のゲーム
要するに、心が弱っている時に刺激が強く依存性のあるものをやるのは良くないということです。
活力を取り戻すのではなく、堕落する方向に向かってしまいます。
「何もしたくない」時にやるべきこと

本当に「何もしたくない」という時、ただベットで寝ていたいという時は、状況が許すならまずはそうすることをお勧めします。
きっと、丸一日もすれば起き上がる気力を取り戻すでしょう。
そうなったら、次にお勧めしたいのは散歩したり、自然に触れることです。
太陽の光を浴びること、軽い運動をすること、自然と触れ合うことは人間の本来持っている活力を取り戻すのに役立ちます。
さらに、次のステップは身の回りの小さな成功体験を自分に積ませてあげることです。
例えば、布団を畳む、掃除をする、料理を作る、といったことを丁寧にやってみてください。
だんだん「自分やるじゃん!」と思うようになっていき、徐々に活力を取り戻していく自分を感じられるはずです。
地味ですが、こうした小さな成功体験が活力を取り戻すには大事です。
結局「何もしたくない」は何のサインだったのか?
結局、「何もしたくない」のは何かのサインだったのか原因について考えることも大切です。
原因を突き止めておかなければ、元の生活に戻ったらまた何もしたくなくなった……なんてことにもなりかねません。
きっと、何かがあなたに合わなかったのです。
それは、あなたが置かれていた環境か、やり方が悪かったのか……。
また、人間関係に問題があったのか、仕事が原因だったのか……。
それとも、ただ単に疲れただけだったのか……。
原因がなんとなくわかってきたら、何かしらの対処をしましょう。
きっと、これまでよりもっとあなたに合う環境ややり方があるはずです。
「何もしたくない」のサインは、あなたにそのことを気づかせるためのものだったはずです。
「何もしたくない」のは決して悪いことじゃない
「何もしたくない」という気持ちは、あなたが次のステップにいくために必要なピットインのようなものだと考えれば、決して悪いものではありません。
時には休むことも大事ですよ^^
何もしたくない日があってもいい pic.twitter.com/QThKHcqPlU
— ぼっちゃん (@KBotchan) September 1, 2020
思考のグルグルで消耗している?
何もしていないのに疲れる…反芻思考が原因かも
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者は原宿に住むコーチ、ブロガー。
→もっと見る
Follow
Facebook
Twitter
Instagram
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。ストレングス・コーチングの個人セッション受付け開始!
ストレングスファインダーを活用した1対1のオンラインコーチング。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。