ストレングス・ファインダー
分析思考とは?その特徴や強み

分析思考:論理的に原因を追求し、正しい答えを求める。
「分析思考」の資質が高い人は、客観的なデータや数字を頼りに物事の理由や原因を追求します。
データの中からパターンを見つけ出すことに長けています。
そして、発見したパターンや傾向が、互いにどのように影響するのか、 結果にどのように結びつくのかを導き出すことが得意です。
「分析思考」の特徴

- ■データや事実に基づいた明確な考えを重視する。
- ■曖昧な出来事を「可視化」して本質を見抜く。
- ■周りの人に対して、主張がなぜ正しいのか証明することを要求する。
- ■基本的には批判的なアプローチをとる。
- ■公平で客観的。
- ■複雑な事象から、本質的でシンプルな答えを見つけることができる。
本質
論理的かつ客観的。
行動の傾向
複雑さの中にある単純さを見つけ出す。
周囲にもたらすもの
感情的な問題に対する冷静で公平な思考。
必要なもの
思考するための時間。
好きなもの
データと事実。
嫌いなもの
実証されていない、または実証できない事柄。

客観的なデータを重視する科学者のようなイメージです。
「分析思考」あるあるエピソード
感覚より根拠
チームのメンバーが「なんとなく嫌な予感がする」と言っているとき、分析思考の資質持ちの人は「感覚的にはそうかもしれないけど、それを裏付けるデータはある?」と質問。
「勘」や「直感」だけでは納得できず、論理的な根拠を求める。
グラフと数字を見るとテンションが上がる
新しいマーケット分析レポートを渡されて「おお、データきた!このトレンドの変化は何が影響してるんだろう?」
気づけば何時間もデータを見つめ、因果関係やパターンを発見することに没頭。まるでパズルを解くような楽しさを感じている。
分析思考の資質を持つ人は、論理的に物事を考え、データや事実に基づいた意思決定を重視します。
感覚や直感だけでは納得せず、徹底的に「なぜ?」を追求するのが特徴です。
「分析思考」の適職
分析思考の資質を持つ人は、客観的なデータを取り扱うのが得意なため、例えば次のような仕事に向いています。
- アナリスト、統計学者
- マーケティングコンサルタント
- 金融、データ分析
感情に左右されず、データから判断するような環境で力を発揮します。
「分析思考」の資質が高い人によくある失敗
資質の特徴が無駄に強く出てしまうと次のような失敗を犯しやすいので注意が必要です。
- 論理的な説明を求め過ぎて、常に懐疑的で何を言っても納得しないと思われる。
- 言葉がきつくなったり、短気でぶっきらぼうに見られる。思考に集中し過ぎて相手への配慮を忘れる。
- いつも批判的で分析ばかりしている。
- 正確さを優先して締切に間に合わないことがある。
- 人の曖昧な発言にイライラしやすい。
「分析思考」の資質が高い人の行動アイデア
資質の特徴を活かすために、例えば次のような行動を参考にしてみましょう。
- データを分析したり、パターンを見つけるような仕事を選びましょう。例えばマーケティングや金融、研究、調査、データ管理、危機管理など。
- 分析結果を効果的に伝えるスキルを磨きましょう。せっかく公平で論理的な分析をしても、伝え方を間違えれば受け入れてもらえません。
- あなたの思考力を、他の人のサポートに活かしましょう。膨大なデータをまとめるのに悪戦苦闘している人たちや思考を組み立てるのに苦労している人たちからは大いに感謝されるでしょう。
- 「正確さ」だけでなく「スピード」とのバランスを意識しましょう。
- 直感や感情も大切な要素だと見直してみましょう。ロジック重視になりすぎると非論理的なものを軽視してしまいがちですが、人間関係や創造性では直感や感情も大切です。
※このページは、認定ストレングスコーチの「こうのひろゆき」によるストレングス・ファインダー「分析思考」の解説です。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者はこうの ひろゆき(パーソナルコーチ)。
→もっと見る | 仕事依頼
Follow
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。