ストレングス・ファインダー
回復志向とは?その特徴や強み

回復志向:問題を解決する。解決策を見出す。本来あるべき姿に戻す。
「回復志向」の資質が高い人は、問題を解決するのが好きです。
どこに問題があるのかを探りあて、それを解決するという挑戦を楽しみます。
何かの問題を見つけると、それを放置することはせず解決に向けて動きます。
例えば、システムのトラブルを解決して平常運転に戻す。ものの故障を修理して元どおりにする。または、困っている人の問題を解決して本来あるべき姿に戻す。
そうしたことにやりがいや喜びを感じます。
この資質を持つ人は、たとえ問題が複雑でも簡単に諦めることがないため、苦しい場面で非常に頼れる存在です。
「回復志向」の特徴

- ■状況を分析し、問題点を突き止め、解決策を見つけ出すという挑戦を楽しむ。
- ■他人が見つけられない問題点も発見できる。
- ■解決したいと思う方向性は、物やシステムの人もいれば人間に対しての人もいる。
- ■問題が解消するまで粘り強く集中力を発揮する。
- ■あるべき姿に戻すためにあらゆる手段を考え創意工夫を凝らす。
本質
問題を解決し正常に戻す。
行動の傾向
システムのバグを見つけたり、問題の原因を究明する。
周囲にもたらすもの
問題が発生している所に勇気や創造性をもたらす。
必要なもの
解決すべき問題。
好きなもの
解決策を見つける。
嫌いなもの
問題をそのまま放っておくこと。

何でも工夫して修理してしまう器用な人のイメージです。
「回復志向」あるあるエピソード
つい改善案を考えちゃう
コンビニ弁当ですら改善策を考える。「この唐揚げの配置が非効率的…。ご飯との接触面積を減らせばサクサク感が持続するのに」と弁当を食べながらも改善すべき点を発見。
仲直りをプロジェクト化
「彼氏と喧嘩してもう別れたい」という友達の話を聞いて「原因は何なの?」と分析を開始。「だったらこうしてああして……」と仲直りをプロジェクト化。
「回復志向」を持つ人は、問題点を見つけて解決する名人です。
「回復志向」の適職
回復志向の資質を持つ人は、問題解決や修復作業が得意でトラブルや困難において力を発揮するため、例えば次のような仕事に向いています。
- 医療、福祉、カウンセラー
- 災害復興、コンサルタント
- プログラマー、カスタマーサービス
解決したいと思う方向性は人によって違います。自分が自然と関心を持ってしまう分野を見つけると良いでしょう。
「回復志向」の資質が高い人によくある失敗
資質の特徴が無駄に強く出てしまうと次のような失敗を犯しやすいので注意が必要です。
- 他人の問題まで首を突っ込んで解決しようとする。
- 何でも自分で解決しようとして抱え込みすぎる。それで、報告、連絡、相談が遅れる。
- 弱点や問題点ばかりに注目する。
- 自分に厳し過ぎる。なかなか自分を認められない。
「回復志向」の資質が高い人の行動アイデア
資質の特徴を活かすために、例えば次のような行動を参考にしてみましょう。
- 問題を解決することが求められる仕事や役割を選びましょう。医療、コンサル、プログラミング、カスタマーサービスなどは、あなたの強みが光ります。。
- 身の回りの問題やトラブルにも積極的に関わりましょう。あなたはきっと他人よりうまく対処できるはずです。
- 必要に応じて未完成でも完了する。完璧に直してからでないと進めない思考は、仕事を遅らせがちです。時には「80点でも充分」という感覚を持つことも必要です。
- 問題解決に必要な技術や知識を学んで引き出しを増やしましょう。できることが増え喜びも増すはずです。
※このページは、認定ストレングスコーチの「こうのひろゆき」によるストレングス・ファインダー「回復志向」の解説です。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者はこうの ひろゆき(パーソナルコーチ)。
→もっと見る | 仕事依頼
Follow
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。