ストレングス・ファインダー
責任感とは?その特徴や強み

責任感:信頼に応え、最後までやり遂げる。
「責任感」の資質が高い人は、一度やると言ったことは強い当事者意識を持ち必ずやり遂げます。
自分の役割に「全力投球」、仕事を放棄したり、期限に遅れということはまずありません。したがって、周囲からの信頼が厚い人です。
正直さや忠実さなどの普遍的価値を大切にしていて、人を失望させることを嫌います。
ただし、「この仕事、私がやらなきゃ誰がやる!」と責任感が強すぎて無理な仕事まで引き受け、ストレスを抱え込むこともあります。
「責任感」の特徴

- ■自分の責任範囲や役割を確実に果たす頼りになる存在。
- ■たとえ小さなことでも、約束を守るために一生懸命努力する。
■頼まれると断れない真面目さの持ち主。 - ■正直さや忠実さなどの普遍的価値観に意義を感じる。
本質
約束を守り義務を果たす。
行動の傾向
約束を守り最後までやり抜く。
周囲にもたらすもの
信頼性と忠実さ。
必要なもの
責任を担う機会。
好きなもの
他者から尊重されること。
嫌いなもの
他者に失望されること。

きっちりと役割を果たす現場監督のようなイメージです。
「責任感」あるあるエピソード
締切の守護神
「明日の締切、間に合うかな?」とチームが心配する中、「大丈夫、僕が最後まで責任持ちます!」と笑顔で宣言。メンバーは「またあの人が頼りだね!」と感心しつつ、寝不足の彼に温かいコーヒーを差し入れる。
責任感の資質を持つ人は、どんな小さな約束やタスクも「絶対に守る!」という強い意志を持っています。
たとえ不利な状況でも、他人からの期待に応えようと全力で取り組むその姿は、チームや仲間に安心感をもたらします。
「責任感」の適職
責任感の資質を持つ人は、自分の役目を果たす粘り強さと誠実さを持ち、他者から信頼されるためどのような職種でも力を発揮しますが、例えば次のような仕事に向いています。
- 教師、警察官
- プロジェクトマネージャー
- 医療従事者
自分が押しつぶされるほどの責任を負わないよう、チームで助け合える職場を選ぶと良いでしょう。
「責任感」の資質が高い人によくある失敗
資質の特徴が無駄に強く出てしまうと次のような失敗を犯しやすいので注意が必要です。
- 頼られると断れず、気づけば自分のキャパを超えていても引き受けてしまう。
- 引き受けた仕事に強迫観念を持つ。「やる」と言った以上、自分の限界を無視してでも約束を守ろうとする傾向がある。
- なんでも細かく管理しすぎる。一度任されたことは最後まで自分で把握しておきたい気持ちが強く、他人に任せるのが苦手。
「責任感」の資質が高い人の行動アイデア
資質の特徴を活かすために、例えば次のような行動を参考にしてみましょう。
- 無理のない範囲で約束が守れるよう自己管理しましょう。
- 責任の範囲や所在が明確な仕事を選びましょう。「誰が何をどこまでやるのか」が曖昧だと、全部自分で抱え込むことになりがちなので要注意です。
- 交渉上手になりましょう。「引き受けたいけど、納期を〇日伸ばせるなら可能です」といった提案ができれば、自分を守りながら信頼も保てます。
- 最後までやり遂げる気持ちを共有できる人と一緒に働くとより大きな力を発揮できます。
※このページは、認定ストレングスコーチの「こうのひろゆき」によるストレングス・ファインダー「責任感」の解説です。
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。月間300万pv。運営者はこうの ひろゆき(パーソナルコーチ)。
→もっと見る | 仕事依頼
Follow
メールマガジン
才能診断テスト
あなたの才能が「見える化」される。全世界で2000万人以上が受けた才能診断ツールをベースにした本格派。私の本が出版されました!!
9割の人は自分の”心の使い方”を知らないために人生損しています。